2010年4月19日月曜日
宿命 by 東野圭吾
和倉勇作と瓜生晃彦が初めて出会ったのは小学校に入学する直前のこと、レンガ病院の前で。
小学校から高校まで同じ学校で学ぶ。
医者を目指しながらも、父親の病気のため、警察官になった勇作。
UR電産社長の息子でありながら、医学を志し医者になった晃彦。
二人は互いに何か意識つつ、互いを妬む。
UR電産の新社長が毒矢のボウガンで殺害される事件が起こり、二人は10年ぶりに再会する、刑事と容疑者として。
晃彦の妻・美佐子は勇作の元恋人だった。
レンガ病院にいたサナエという名の知的障害をもった女性。
美佐子の父親。
UR電産創設者であり晃彦の祖父である和晃。
レンガ病院の元院長、上原。
瓜生家が守らなければならない秘密とは何なのか?
電脳式心動操作法とは?
勇作と晃彦の『宿命』とは?
最後の最後まで息つくヒマなし。
重力ピエロ by 伊坂幸太郎
兄・泉水、弟・春、どちらの名前も英語にするとスプリング、2人は最強の兄弟。
2人の兄弟と優しい父と美しい母の4人は最強の家族。
そんな家族には重力のようにのしかかる辛い過去があった。
そんな家族の周辺で連続放火事件が起きる。
放火場所を予告するかのようなグラフィティアート。
グラフィティーアートに書かれた文字と遺伝子ルールの奇妙な関係。
そして過去の忌まわしい事件との関係。
・・・反省して欲しい・・・ただそれだけだったのに。
両親の言葉・・・
ふわりふわりと飛ぶピエロに、重力なんて関係ない。
重力は消えるんだ。
楽しそうに生きていれば、地球の重力なんてなくなる。
春の言葉・・・
まっすぐに生きていこうと思えば、どこかで折れてしまう。
かと言って、曲がれ曲がれ、と思っていると本当に曲がる。
どうにもならない宿命とういうのは切な過ぎる。
重力(宿命)なんて消えてしまえばいいのに。
2010年4月18日日曜日
どうにかこうにかワシントン by 阿川佐和子
阿川佐和子さんがワシントンに移り住んだ1992年から1993年までの一年間を書き記したエッセイ。
彼女はその1年間、スミソニアンで子供たちの保育をするボランティアをしていたそうだ。
内容は、初の異国暮らしで感じたこと、アメリカの不思議などなどなど。
もしも私がアメリカに住んでいなかったら、この本はとても興味深いものだったと思う。
『アメリカってそんな所なんだ!』とか『アメリカ人ってそんな考え方をするんだ!』とか、新しい発見がいっぱいあっただろうから。
でも、アメリカで暮らしていると、『そうそう、そうなんだよね!』と同意することはあっても、新たに何かを発見することはなかった。
アメリカに来る前に読んでおくべきだった。
2010年4月6日火曜日
やわらか脳 by 茂木健一郎
茂木健一郎のウェブ日記「茂木健一郎クオリア日記」を加筆編集した本。
元々が日記なので、徒然に思いついたことが書かれている。
茂木さんとは、本の趣味が合わないなぁと思った。
茂木さんは芥川賞受賞作品を絶賛している。
「芥川賞受賞作品の良さが分からない人は、自分の理解力を疑うべきだ」と。
さらに、「専門家がいいと言っているんだから、いい作品なんだよ。素人は、つべこべ言うな!」と。
でも、直木賞受賞作品についてはケチョンケチョン。
(直木賞だって専門家が選んでいるんじゃないんかい?!)
まあ、日記だから多少矛盾があっても許されるんだろうけど・・・、私は直木賞受賞作品の方が好き。
20年前はまだ良かったけど、最近の芥川賞受賞作は全然面白くない!
本文中から、『なるほど!』と思った部分の抜粋・・・
人間の致死率は100%。
人生の時間の2割くらいは予め何をするか決まっていないワイルドカードであることが望ましい。
空白は空白のようで空白ではない。
否定的に知覚されるものほど、自分にとって恐ろしい敵だし、自分の内面のどこかに共鳴するものがあるものなんだろう。
文学作品に対する評価は、それがどんな文脈に置かれているかではなく、読んだ後の言葉に出来ない独特の感覚、すなわちクオリアによるしかない。
脳の働きから見れば、「やっている」と「やらされている」の差は紙一重である。
神経機構から言えば、純粋な自由意志があるのかどうかも疑わしい。
想像力以外の何ものにも、私たちは制約されていない。
いいじゃないか。他人と違っていたって。
「奇妙であることの自由」を、基本的人権の一つとしてここ日本でも高らかに主張したい。
以下は《アメリカについて》・・・
アメリカは圧倒的な浪費の上に成り立っている。
スペンド、スペンド、スペンド。
物質的豊饒が、良い意味でも悪い意味でもその中にいる人間をスポイルド・チャイルド(甘やかされた子供)にする。
いろんな人たちがいる中、誰にでも通用するなにかの価値を見出そうとする努力は、それなりの普遍にいたるだろう。
コメディを見て喜んでいる単純な人たちだからこそ、ロケットを月に飛ばせた。
「子供っぽい」ということが、良い意味でも悪い意味でもアメリカという国の一体のナショナル・キャラクターになっている。
2010年3月30日火曜日
水の眠り 灰の夢 by 桐野夏生
主人公・村野はトップ屋。
トップ屋とは、週刊誌のトップになるようなニュースを探り出し、雑誌社に売り込むことを仕事としている人。
時は東京オリンピック直前の昭和38年。
村野は偶然、地下鉄で爆弾事件に巻き込まれ、連続爆弾魔・草加次郎事件を追い始める。
その最中、甥の卓也を迎えに行った葉山の坂出邸で女子高生・タキと出会う。
タキを家まで送り届けた際、タキに対する父親の暴力を目の当たりにした村野は、タキを自宅に泊める。
そして、タキはいなくなり、隅田川に浮かんだ。
連続爆弾魔は誰か?タキを殺した犯人は誰か?
少女たちに蔓延する睡眠薬と麻薬、売春。
偏執的な家族愛。
こうゆうの昔からあったのね。
村野の孤高と心意気がすごくいい。
この時代の雑誌社の在りようが興味深かった。
2010年3月29日月曜日
安楽病棟 by 帚木蓬生
老人が暮らす痴呆病棟が舞台。
前半は入院患者の履歴、現状が事細かに描かれている。
お地蔵さんの前垂れを縫い続ける女性、深夜、引き出しに排尿する男性、異食症で五百円玉が腸に入ったままの女性、自分を23歳の独身だと思い込む女性、などなど。
この病棟で一人また一人と患者が亡くなっていく。
年齢が年齢なだけに、亡くなっても不自然ではないのだが・・・。
疑問をもったのは看護師の城野。
彼女はいつも明るく、真に患者を思いやり尽くしている看護師。
呆けてもなお生き続けるのが幸せなのか、安楽死した方が幸せなのか。
終末医療の現状と問題点が描かれている。
ミステリーとして読むと、それほど面白くない。
でもノンフィクション的な部分で、痴呆とはどんなものなのか、その一部を垣間見ることができる。
痴呆老人・・・なんだかとっても切ない。
生き続けるのが幸せか、安楽死した方が幸せか、今の私には判断できない。
重い作品。
『オランダでは医療行為に安楽死が取り込まれている』
というのは本当のことらしい。
2010年3月22日月曜日
明日の記憶 by 荻原浩
佐伯は広告代理店のやり手営業部長。
50歳、根っからの仕事人間。
仕事では大きな契約をまとめ、プライベートでは娘の結婚が決まり、まさに順風満帆だったのだが・・・。
目眩と頭痛と不眠に悩まされている。
そして物忘れ・・・人の名前が思い出せない。
ある日、不眠治療のため訪れた病院で『若年性アルツハイマー』の診断を受ける。
いつかは全てを忘れてしまうんだという恐怖と、自分はまだまだ大丈夫だと信じたい自尊心。
錯乱し自暴自棄になる佐伯。
会社の関係者にも娘にさえも誰にも病気のことを知られたくないと思う心。
佐伯は他人に気づかれないために涙ぐましい努力を続ける。
出来るだけの事をメモに書きとめる。
メモをなくさないために、いつでも見られるように、メモはポケットに入れる。
ポケットのメモはどんどん溜まる一方であり、それを管理することさえ難しくなる。
そして、ついに佐伯は退職する。
そんな彼を救ったのは陶芸と家族だった。
妻が分からなくなる日はやってくるのか。
最後はつり橋で女性と出会うシーンで終わる。
著者は
「記憶を失うということは、どういうことなのか?
その答えを求めて、この物語を書き始めました。」
と言っている。
佐伯の言葉、
記憶が消えても、私が過ごしてきた日々が消えるわけじゃない。
私が失った記憶は、私と同じ日々を過ごしてきた人たちの中に残っている。
そんな風に考えられようになるまでには、どれだけの苦しみを乗り越えたことか・・・。
佐伯の焦燥感、混乱、錯綜など複雑な揺れ動く気持ちが丁寧に描かれている。
読んでいると苦しくなるほど。
面白かったし、考えさせられた。
2010年3月21日日曜日
タイムカプセル by 折原一
中学校卒業時にタイムカプセルを埋めたメンバーの元に届けられた案内状、
告!
栗橋北中学校・三年A組卒業生の選ばれ死君たち
「日時 三月十日、午後二時
場所 栗橋北中学校 校庭
○出席 欠席」
本日はご挨拶がわりの「サプライズ」を差し上げました。
お気に召したでしょうか。
お粗末さまでした。
差出人の名前はなし。
誰が何のために、手紙を送ってきたのか?
メンバーは・・・
正委員長の湯浅孝介、
副委員長の富永ユミ、
株のプロの鶴巻賢太郎、
男まさりの女の三輪美和、
医者のどら息子の佐々倉文雄、
転校生の石原綾香、
そして不登校の大河原修作と不和勇
担任の武田亮二
メンバーにひたひたと襲い掛かる恐怖。
謎を解く鍵は『ホール』。
ホールという言葉を聞いただけで、おびえるメンバーたち。
卒業時、このメンバーにいったい何があったのか?
卒業時入院中だったため事情を知らない石原綾香がその謎を解き明かしていく。
我が子の不登校に心痛める両親は、徐々に狂っていき・・・。
途中すごくドキドキするのだけれど、結末がねぇ・・・よくあるパターン。
折原一作品だと思って期待すると、がっかりするかも。
折原一お得意の叙述トリックはありました。
おまえは誰なんだよ
→Who are you?
→不和勇
2010年3月20日土曜日
球形の季節 by 恩田陸
舞台は東北の小さな町、谷津。
ここで、奇妙な噂が広がる。
「五月十七日、エンドウさんがUFOにさらわれる」
「好きな男の子が金平糖を踏むと両想いになる」
「願いをテープに吹き込んで如月山のケヤキの中に入れると願いが叶う」
「七月十四日、サトウさんの上に隕石が落ちてくる」
噂とは・・・
多くの人の口伝えで広がっていくもの。
初めは何の信憑性もなかった噂が人から人へ伝えられるうちに、だんだん真実味を帯びてきて・・・ちょっとしたきっかけを与えるだけで、現実化してしまう。
言霊思想。
藤田晋の言葉、
「俺は何もやっていない。
あの程度の暗示を流しただけで、
みんなどんどん行動を起こしてくれる。
みんな自分たちの認めたルールを
ちゃんと維持させようとしているだけなんだ。」
そうかもしれない。
全てを裁ける超越的な力なんて存在しない。
噂に踊らされているだけ・・・。
この作品は、ミステリーに始まり、ホラーに終わる。
何なんだ?!
消化不良の感あり。
2010年3月8日月曜日
山妣(やまはは) by 坂東眞砂子
第一章 雪舞台
越後の山里に二人の芸人がやってくる。
涼之助はふたなりだが、大地主の嫁・てると密通をする。
第二章 金華銀龍
第一章を遡ること20年前。
君香(いさ)は越後の鉱山町で遊女をしていたが、女将の金塊を盗み文助と共に山中に逃亡する。
しかし文助は身重の君香を一人残し去っていった。
君香は叉鬼・重太郎に助けられ、娘・ふゆを出産。
その後、重太郎と暮らし始め彼の子供を出産するが、重太郎は生後間もない子供を連れて君香のもとを去っていった。
第三章 獅子山
重太郎が去った後も山に残った君香は、時を経て山姥(山妣)に姿を変える。
そして登場人物の来歴が明らかになっていく。
君香(いさ)、つる(ふゆ)、涼之助の関係とは?
最後に待っているのは、悲劇的な結末。
凛とした君香(いさ)の生き様がとってもいい。
10年ほど前の直木賞受賞作品。
実は3ページほど読んだところで、一度放り出した。
方言が多かったのと、時代が明治末期で読みにくかったから。
でも妙に気になったので、再挑戦してみた。
いろんな意味で重い、面白い。
みごとな描写と文章の迫力。
長い長い小説なんだけれど、この作品にはこれだけの長さが必要だと思った。
むしろ足りないくらい。
最後の終わり方が少々安直過ぎる気がするが、それでも面白い。
妖しい魔力のある作品だと思う。
数学的にありえない by アダム・ファウアー
癲癇発作で統計学講師の職を失い、ギャンブル依存症のため破産しかけているケインが主人公。
彼の癲癇発作には大きな秘密(未来を予知する能力)が隠されている。
その能力ゆえ、科学技術研究所所長ファーサイスと科学者トヴァスキーに狙われる。
ここにCIA工作員であり産業スパイであるヴァナーが加わり、逃亡と追跡が繰り広げられる。
キーワードは『ラプラスの魔』。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%82%AA%E9%AD%94
題名に惹かれ、本の帯『世界16カ国を興奮させた06年最大の電撃的サスペンス』という謳い文句に誘われて読み始めた本。
確立論、量子力学が随所に散りばめられていて、興味深かった。
話の展開はスピーディかつスリリング。
まるでハリウッド映画のよう。
ただ話の展開が速い分、細やかな描写、心情は足りない。
そこがイマイチかな。
2010年3月1日月曜日
金のゆりかご by 北川歩実
『金のゆりかご』とは、天才を作り出すベッド。
赤ちゃんのときに脳に刺激を与え、脳の構造を適切にデザインすることで天才が作り出せると考えられている。
主人公・野上雄貴はGCS早期幼児教育センターで教育を受け、幼い頃は天才ともてはやされたが、今は凡才、タクシードライバーをしている。
そんな野上の元に破格の高給でGCSへの就職話が転がり込む。
GCS創始者の近松吾郎は『天才』に偏執する男、凡才となった野上に用はないはずなのだが・・・。
9年前、GCS受講生の4人の子供(基樹、秀人、守、梓)が神経に異常をきたす事件が発生した。
金のゆりかごが原因なのか?
この事件を隠蔽するために近松は子供の入れ替えをしたのか?
一卵性双生児の一方には天才教育をし、もう一方には何もしなかったらどうなるのか?
天才を育てるために凡才を犠牲にしていいのか?
「君は天才だ。君は他のものより優れている。」
と言われ続けて育った子は、マトモな大人になれるのか。
常に周りの者を見下し、人間としては最低ということになりはしないか。
一生天才のままでいられればまだいい。
途中で伸び悩み、凡才となった暁には自分自身の存在価値をどこに見出すのか。
他人を恨むことで、それを消化しようとしないか。
『早期教育』と『天才と凡才の人間としての価値』が主たるテーマ(そこに心臓移植の問題も少々)。
強欲、非情、残虐、非道・・・。
人間の醜い部分をこれでもかってくらい描いている。
ラストで急に話の展開が速くなり、二転三転のどんでん返し。
「いったい悪いのは誰なんだ?!」
と怒鳴りたくなる頃・・・怒涛の終焉。
篤志(守の双子の弟)、君は狂っている!
母親を階段から突き落とした秀人はどうなったのか???
分からないまま終わってしまった。
結局、もともと神経の細い子だったという理解でいいのかなぁ。
他にも気になること多数。
面白かったけど、ちょっと消化不良気味の終わり方かな。
2010年2月24日水曜日
チルドレン by 伊坂幸太郎
この本は5編の短編小説で構成されている。
《バンク》
大学生の陣内、鴨居と盲目の長瀬との出会いの物語。
偶然にも銀行強盗の人質となった3人。
14人の人質は何度かに分けて全員が開放され・・・そして銀行内には誰もいなくなった。
犯人さえも!
《チルドレン》
家裁調査官になった陣内とその後輩の武藤の物語。
ある日、武藤は万引犯の高校生とその父親の面接をした。
この親子関係には何か問題がある。
その問題とは何か?
後日、この少年は誘拐され・・・。
《レトリバー》
失恋した陣内と長瀬、長瀬の恋人・優子の物語。
舞台は仙台駅前。
陣内は、
「失恋した俺のために、今、この場所は時間が止まっている。」
と言い出す。
恐喝、張り込み、少女売春を絡めた作品。
《チルドレンⅡ》
家裁調査官の陣内が試験観察中の少年・明。
彼は自分の父親のことを『いつもペコペコ頭を下げているダサいヤツ』と思っている。
陣内は彼なりのやり方で、そんな親子関係に『奇跡』を起こす。
《イン》
クマの着包みを着てバイト中の陣内の物語。
この短編の中で、陣内がいかにして自分の父親との関係を割り切ったかが明らかにされる。
伊坂幸太郎の小説には痛快な人物が登場する。
この本に登場する陣内という男も・・・
理屈にならない理屈で人を困らせる
『立ち向かうこと』が基本方針
逆さ吊りにしたら「失礼」と「無遠慮」が出てくる
根拠の無い断定をする
根拠の無い出鱈目な話をする
奇人変人の常識知らず
世の中の面倒なことを跳び越している
思い立ったら誰に予告することもなく、すぐさま行動する
何でもかんでも勝手に断定し、それが誤っていても間違いを認めない
意味不明で出鱈目な主張をする
自分の発言に責任を持たない
面倒くさがり
妙なたとえ話で相手を煙に巻く
陣内に太鼓判を押されると余計に不安になる
陣内が「絶対」というたびに絶対の価値は下落する
・・・と言った具合。
直情怪行、メチャクチャだ。
遠巻きに見ている分には面白いが、身近にいたら迷惑この上ない。
でもカッコいい!
真似したくなるけど、真似をしたら痛い目にあうだろうなぁ。
2010年2月18日木曜日
新参者 by 東野圭吾
舞台は江戸の匂いが色濃く残る日本橋界隈。
この街の一角で40代の女性・峯子の絞殺遺体が発見された。
峯子はなぜ殺されなければならなかったのか?
日本橋署に着任したての刑事(=新参者)加賀恭一郎が事件の謎を解き明かす。
煎餅屋に出入りしていた保険外交員
わさび入りの人形と料亭のおかみ
夫婦箸を買おうとした瀬戸物屋
散歩道で顔見知りの時計屋
友人であり第一発見者でもある翻訳家
通い詰めていた洋菓子店
清掃会社社長の元夫
劇団員の息子
元夫の後輩の税理士
一見、事件とは何の関連もない些細な証言が、加賀によって一つに纏められていく様は見事!!
伏線の張り方とその回収の仕方・・・さすが東野圭吾!
前半は人情モノ???と思ったけれど、佳境に入ってからは文字を追うものもどかしいくらいハラハラドキドキ。
読み終えたとき、なぜかホッとした。
加賀恭一郎の言葉・・・
「捜査もしてますよ、もちろん。
でも、刑事の仕事はそれだけじゃない。
事件によって心が傷つけられた人がいるのなら、
その人だって被害者だ。
そういう被害者を救う手立てを探し出すのも、
刑事の役目です。」
2010年2月17日水曜日
植物図鑑 by 有川浩
ある日、道端に落ちていた彼(イツキ)。
「お嬢さん、
よかったら俺を拾ってくれませんか?
咬みません。
躾のできた、よい子です。」
の言葉で、さやかとイツキの同居生活が始まる。
さやかが知っているのは『イツキ』という名前だけ。
さやかはそれで充分だった。
でも、そんな生活がいつまでも続くはずもなく…。
イツキは野草オタク、さかやは野草オンチ。
イツキはさやかに野草の名前、その料理方法を伝えていく。
『雑草という名の草はない。
すべての草には名前があります。
by 昭和天皇』
『別れる男に花の名を一つは教えていきなさい。
花は毎年必ず咲きます。
by 川端康成』
本の中に登場するフレーズ。
印象的だった。
途中、野草と料理の話で冗長感があるものの、後半1/3はウルウル涙もの。
ほのぼの、ホロッとする甘~いラブストーリー。
有川浩は恋愛小説の名手です。
2010年2月14日日曜日
君たちはどう生きるか by 吉野源三郎
2010年2月11日木曜日
ウランバーナの森 by 奥田英朗
著者はあとがきの中で
『本書を、心に傷を持ったある中年男性の再生の物語として読んでいただければ幸いである。』
と述べている。
が、これは明らかに誰が読んでもジョン・レノンをモチーフにした物語だ。
ただし、フィクション。
息子ショーン・レノンが生まれてからの4年間、ジョンは専業主夫に徹し、隠遁生活を送っている。
ジョンに関して書かれた本でも、この期間の彼の行動についてはほとんど記述がないという。
この本は、その期間に焦点をあて、
ジョンの便秘
謎めいた『アネモネ医院』
ジョンとの因縁浅からぬ亡霊たち
日本のお盆
という要素を絡めながら、ジョンの空白の4年間を勝手に埋めようという試みをしている。
ウィットとユーモア・・・あくまでフィクション。
ちなみにウランバーナとは・・・
サンスクリット語で苦しみという意味。
これが盂蘭盆(うらぼん)=お盆の語源。
この話、ちょっと羽目をはずし過ぎの感あり(メチャクチャだ!)。
でも、これはこれでいいのかなぁ・・・って気もする。
真面目なジョン・レノンの伝記が読みたくなった。
2010年2月6日土曜日
福音の少年 by あさのあつこ
2010年2月4日木曜日
神様のカルテ by 夏川草介
栗原一止は本庄病院(24時間365日対応)に勤務する内科医。
夏目漱石の『草枕』をこよなく愛するはゆえ、話しぶりは古風。
酔うとボロッと言ってはいけない本音を漏らす。
口が悪くて、身だしなみも適当で、変なしゃべり方でなんだか難しいことばばっかり使って何を言っているのかわからないことがたくさんあるけれど、患者さんのことだけはとても真剣に考えている。
さらに、山岳写真家の妻・ハル(榛名)を愛している。
優しい優しい心をもつお医者さん。
でも感情表現が下手で無骨な感じ。
安曇おばあちゃんの手紙・・・泣けた。
『病の人にとって、もっとも辛いことは孤独であることです。
先生はその孤独を取り除いてくださいました。
たとえ病気は治らなくても、生きていること楽しいと
思えることがたくさんあるのだと教えてくださいました。
・・・・・・・
先生のおかげでこんなにも楽しい時間を過ごせました。』
作品中に散りばめられたウィットとユーモア。
選りすぐられた言葉。
この人の文章は大好き!
とっても心温まる話なんだけど、ちと盛り上がりにかけるかも。
2010年1月31日日曜日
世界をだました男 by F.アルバネル
20世紀最大の詐欺師と言われた男の自伝(ノンフィクション)。
あるときはパンナム副操縦士、
あるときは病院のレジデント、
あるときは大学講師・・・。
変幻自在に身分を偽り、小切手詐欺を働く。
16歳から21歳までに稼いだ総額250万ドル(2億円以上!)。
これが実話だという部分では驚愕に値するが、話としては『うーーーん』という感じ。
この話の舞台は60年代、つまり今のようにコンピューターが発達する前の話。
彼の手口は今の世の中では通用しないだろうなぁ・・・そんな部分がイマイチ楽しめない原因なのかもしれない。
でも、彼が収容された各国の刑務所の処遇比較は面白かった。
フランス・・・最低最悪、気が狂う
スウェーデン・・・最高、居心地良し
アメリカ・・・悪、でもちょっと間抜け
登録:
投稿 (Atom)