2010年4月6日火曜日
やわらか脳 by 茂木健一郎
茂木健一郎のウェブ日記「茂木健一郎クオリア日記」を加筆編集した本。
元々が日記なので、徒然に思いついたことが書かれている。
茂木さんとは、本の趣味が合わないなぁと思った。
茂木さんは芥川賞受賞作品を絶賛している。
「芥川賞受賞作品の良さが分からない人は、自分の理解力を疑うべきだ」と。
さらに、「専門家がいいと言っているんだから、いい作品なんだよ。素人は、つべこべ言うな!」と。
でも、直木賞受賞作品についてはケチョンケチョン。
(直木賞だって専門家が選んでいるんじゃないんかい?!)
まあ、日記だから多少矛盾があっても許されるんだろうけど・・・、私は直木賞受賞作品の方が好き。
20年前はまだ良かったけど、最近の芥川賞受賞作は全然面白くない!
本文中から、『なるほど!』と思った部分の抜粋・・・
人間の致死率は100%。
人生の時間の2割くらいは予め何をするか決まっていないワイルドカードであることが望ましい。
空白は空白のようで空白ではない。
否定的に知覚されるものほど、自分にとって恐ろしい敵だし、自分の内面のどこかに共鳴するものがあるものなんだろう。
文学作品に対する評価は、それがどんな文脈に置かれているかではなく、読んだ後の言葉に出来ない独特の感覚、すなわちクオリアによるしかない。
脳の働きから見れば、「やっている」と「やらされている」の差は紙一重である。
神経機構から言えば、純粋な自由意志があるのかどうかも疑わしい。
想像力以外の何ものにも、私たちは制約されていない。
いいじゃないか。他人と違っていたって。
「奇妙であることの自由」を、基本的人権の一つとしてここ日本でも高らかに主張したい。
以下は《アメリカについて》・・・
アメリカは圧倒的な浪費の上に成り立っている。
スペンド、スペンド、スペンド。
物質的豊饒が、良い意味でも悪い意味でもその中にいる人間をスポイルド・チャイルド(甘やかされた子供)にする。
いろんな人たちがいる中、誰にでも通用するなにかの価値を見出そうとする努力は、それなりの普遍にいたるだろう。
コメディを見て喜んでいる単純な人たちだからこそ、ロケットを月に飛ばせた。
「子供っぽい」ということが、良い意味でも悪い意味でもアメリカという国の一体のナショナル・キャラクターになっている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿